ゴールデンウィークもといステイホーム週間です。
例年だと、1・2・3月の慌ただしさに疲れた心と体を休めに少し遠出なんかも考えるのですが、今年はそうもいきませんね。
何をしようかな?と思案しているのですが、先般から少しリニューアルを考えていたホームページを自分でリフォームしてみることにしてみました。
お気づきの方もいるかもしれませんが、トップページが夜な夜な微妙に変化しています。
訳の分からないコードなるものとの闘いなので、一時的にお見苦しいレイアウトになることもあるかもしれませんが、お容赦を汗(;^_^A
皆さんのステイホームの時間つぶしの一助になるべく夜なべ中。
ただ進捗はカメの歩みですが。。。私のステイホームはあっという間に終わりそうです。
(記/チバダイスケ)
先日の土曜日に、家づくり学校 福山校さんにてパッシブデザインについてのセミナー講師をさせて頂きました。
パッシブデザインは、元々OMソーラーの家づくりのベースになっている設計手法でもあり、コアハウスでも20年にわたってずっと取り組んできました。
一般向けのセミナーという事で、断熱・日射遮蔽・通風・昼光利用・日射熱暖房の5項目をかみ砕いて解説+実際に設計者がどのようにパッシブ設計を行っているかをお話ししました。
ちょっと難しい・とっつきにくい専門用語も出てくる内容なので、なんなら安らかな眠りをいざなうつもりでしたが、皆さん熱量高く耳を傾けてくださって、「わかりやすかった」とまでアンケート下さった方もいらして、肩の荷が下りてホッとしています。
家づくりをされる方は、ご自身で設計できるほどの知識まではいらないと思いますが、設計者の工夫や技量が見えるようになると、やはりいい家づくりに直結するわけですので、その一助になればこれ幸いです。
午後からはパッシブデザインの住まい手さま宅見学もセットで、パッシブデザインを体感もしていただけたはず。
パッシブデザイン、気持ちいいなと感じて頂けたなら、年末年始をかけて作ったパワポ資料100枚分の労力が報われます(笑)
…気づけば1月も終わりかけ。ことしも中々ハードです((-_-;))
(記/チバダイスケ)
ひろしま住まいづくり支援ネットワーク 主催の“ひろしま住まいづくりコンクール2019”におきまして、新築部門 最優秀賞を受賞いたしました。
*
昨年3月に完成しました“若葉の家”での受賞です。
府中家具メーカーの若葉家具㈱さん、家具デザイナーの小泉誠さんと協働し、家具から逆算的に空間デザインを創造した住まいです。
地域性を活かした「府中家具」と建築の関係性を深掘りし、弊社にとっても学びの多い、今後につながる家づくりでしたので、その若葉の家での受賞は大変嬉しく思います。
*
今後も地域の工務店らしく、自然体で暮らせる手ざわりの良い器を丁寧に造り続けたいと思います。
記/チバダイスケ
本日12月28日をもちまして、有限会社コアハウスの令和元年のお仕事を納めさせていただきます。
本年も皆様からの格別のご愛顧を賜りまして、誠に有難うございました。
新年は7日(火)より始業いたします。2020年も変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
*
毎年の決まり文句ですが、今年もあっという間…の一年。充実していたという事なのだと思いますが、休む間もなく通り過ぎる年月はなんだかもったいない気もします。
また慌ただしさを理由にしてはいけませんが、十分に対応できず宿題にしてしまっていることも多くなってしまいました。来年きちんと一つずつを大切に取り組まないと、と反省の次第。
*
一方で学びの多い一年で、全館空調OMXの取り組みや、他地域の工務店さんやデザイナーさん・地元の家具屋さん・庭師さんたちとの協働、床下エアコンの成功etc…、何かと今後に繋がっていくような気がします。
工務店らしい、機能的で・美しくて・居心地のいい=バランスのいいお家を来年も提案いたします。
*
というわけで、私も骨休めをしてきます。初詣にお伊勢参りの予定。
ザ・神頼み(笑)
皆さまもよいお年を。
記/チバダイスケ
「わざわざ、やろうよ」をあいことばに、
職人、デザイナー、工務店が「手」でつながるプラットフォーム「わざわ座」
家具/プロダクトデザイナーの小泉誠さんや、建築家の伊礼智さんがデザイナーとして携わられているモノづくりの場です。
*
つい先日、東京・有明のビッグサイトで開催されたジャパンホームショーでもその取り組み紹介の展示がありました。
小泉さんデザインのキッズチェアのフレームに、全国の座衆工務店が自由にデザインした背もたれ+座面を取り付けという、モノづくり大喜利^^
弊社も出品しまして、奥列 右から5脚目。
力作がそろう中でちょっとパンチがよわい?感じも否めませんが、地味のあるデザインということで。。
*
そんな「わざわ座」ですが、東京・ライトボックススタジオ青山にて、府中家具の「若葉家具」さんとの合同展覧会を開催されます。
「大工の家具づくり×家具屋の家づくり」
https://daiku-kaguya.jp/
情熱大陸にも取り上げられていたナガオカケンメイさんや、伊礼智さんと小泉誠さんのトークセッションも中々ない機会です。
「若葉のいえ」の取り組みも紹介されております。
11/20-21、東京においでの方はぜひお立ち寄りください。
*
作り手が見えることで、愛着のわくインテリア・インフィルを考えるわざわ座が情熱を持って提案する「暮らしの場」。
コアハウスもその熱を、福山・備後に少しでも持ち帰りまして、日々の暮らしの愛着につなげられたらと思っています。
ただ、わざわ座の熱は、メラメラ熱いというよりホッコリ温いのかもしれません。笑
(記/チバダイスケ)
先週末、未曽有の被害の爪痕を残した台風19号が関東圏を襲いました。
西日本豪雨の体験を思い出すような激甚災害。1日でも早い復旧がなされることを願わずにはいられません。
それと同じくして、福山地区の建築業界では老舗の工務店さんと有名な住宅メーカーさんが相次いで自己破産をされるという衝撃的なニュースが駆け巡りました。
業者さんなどから伝え聞くばかりですが、工事中・お引渡し前の現場も少なくなかったようで、お施主様がたの心を慮ると気の毒でなりません。
ですがこれは我々にとっても決して対岸の火事ではなくて、明日は我が身ともなる事件です。
だからこそ、お施主様を守るということを私たち工務店は必ず考えておかなくてはいけません。
まずは健全に堅実に経営していくということが第一ではありますが、コアハウスでは、万が一の備えとして「完成保証(OM総合保証)」というものを標準的にセットしています。
【OM総合保障】 (リンク)
〈HPより抜粋〉
東京都や静岡県では、工務店倒産に伴う施主様の救済の実例も複数あり、万が一の際にも施主様を守ることのできる心強い完成保証制度です。
大きい会社だから安心と断言できない時代。
デザイン・性能・こだわりetc…
完成してこその住まいです。
家づくりには万全の備えを。
(記/チバダイスケ)
お盆も明けまして、なんだか気候が秋めいてきた気がします。
え?もう夏終わり?いらぬ焦燥感で後ろ髪がなんだかチリチリする感じです。
というのも7月8月と見学会やイベント、勉強会に引き渡しラッシュと慌ただしくて。
8月24-25日も西深津町で完成見学会なので、ぜひご覧になってください。
https://www.corehouse.jp/event/nft-open-house
コアハウス初の「木造」の3階建て。しかも玄関別の2世帯住宅。
今のところ、いつもよりのんびりした見学会になりそうですが(大汗)、いつもにも増してこだわりとテクニックが詰まったグッドハウスなので、お越し頂けるお客様には居心地の良い時間を感じて頂けるかと思います。
*
そんな見学会の裏で、もう1軒完成間近のグッドハウス。
コンパクトなんですが、気持ちよくまとまった明るく風通しのよいOMクワトロソーラーのお住まい。
こちらも本当は見学会をお願いしたかったのですが、スタッフの少ないコアハウスなので、泣くなく断念無念。
外観もとても素敵なので、またブログかフェイスブックかインスタグラムで報告します。…SNS、、、なかなか大変。
*
話題は変わりまして、先日地元の工務店5社(イワキホーム/駅家町、ジオプラン/引野町、早川木材/加茂町、ろんでんアトリエ/新涯町 敬称略 +弊社)で感謝祭イベントを初企画しました。
サッシ屋さん(神辺町・サン建材)とLIXIL福山支店(補足不要ですね)の強力バックアップの元、神石高原ティアガルテンにてモノづくりのイベントでした。
真面目に家づくりに取り組む工務店と、信頼して家づくりを任せて下さるお客様のよいコミュニティがあることを実感できる良い機会になりました。
暮らすということに、直接かかわる家づくりなので、こういう輪にはいろんなことをできる楽しさ豊かさを秘めているような気がします。
なにかまた楽しいことができればいいな、、、と。
*
それから「わざわ座」の全国総会に初参加してきました。
若葉家具さんとの取り組み事例も小泉誠さんからご紹介があって、名だたる工務店さんの中で恐悦至極。こういう集まりは苦手ですし。
刺激を受けつつ、実力派の工務店さんの仕事レベルに凹みつつ、何より素敵な建築や文化に触れて幸せ。
私自身はかなり平凡なアベレイジだと認識しているのですが、周りの方のご縁に恵まれて、なんとかかんとか素敵な家づくりができるようになってきました。
本当にありがたいことです。それだけにこれからも地道にやっていかなくちゃですね。
*
沖野上のお住まいも順調で。ちょっと急かされてます^^;
久しぶりのシルバーのガルバ。シュパーンとしたシンプルな形。潔し。
9月半ばの完成に向け、最終コーナーを回りました。
気持ちのいいお引渡しになるように気を引き締めていきませう。
*
なかなかハードな夏です。
ぞくぞくとお住まいの完成を迎えるのはうれし寂しく感じます。
明日は保険募集人の資格更新のテスト。
まともに勉強していないのでプレッシャーで背筋ゾクゾク感じます。
今晩、子供を寝かせてから勉強します。では。
(記/チバダイスケ)
高須のいえオープンハウスから1週間とちょっと。遅めの報告ブログ(汗)
オープンハウスは無事好評のうち終了となりました。
待望のご入居を前にご新居をお貸しくださいました住まい手さまに、まずは感謝申し上げます。
UA値:0.49、耐震等級Ⅲ、手仕事の木の家、OMクワトロソーラー、etc…
性能もデザインも居心地もおろそかにしない、バランスの良い住まいでした。
変わったことをしている訳ではないのですが、普通の“質”が高い。
そんな家づくりの提案ができればいいなといつも思うわけです。
我々工務店のおぢさん達は、建築家さんのようなことは出来ませんしね。
いい感じの普通が好きです。うんうん。
そして次回のオープンハウスも決まりました。西深津の家。
木造3階建て+重層の2世帯住宅。キャッチーな見どころのあるお住まいです。
そして安定のレベル高い“普通”さのあるお住まい。工事中からラインがきれい。
8/24-25のオープンハウスの予定。詳報は追ってHPに掲載します。
ぜひご期待ください。
(記/チバダイスケ)
街中型の家づくり。西深津のいえに続いて、沖野上のいえが上棟を迎えました。
普段は郊外型の家づくりが多いので、街中型は少しアプローチが違ってきます。
コンパクトなスペースをどう広く演出する?とか、立て込んだ場所でどう光風を導く?とか、窓の先の景色をどうコントロールする?とか。
郊外型は土地の長所を活かす設計をしますが、街中型は短所をどうカバーするか?みたいなところがあります。
設計力が問われますね。責任重大。ちょっとビビる。。
ひとまず骨組みはシンプルで美しいので合格点。現場もきれい。
目指すのはコンパクトさが心地いい。そんな品のいい家に出来たら、、と。
追伸:高須のいえ 見学会 情報アップしました。
今週中にDMハガキのご案内も発送いたします。ぜひご参加をば(願)
(記/チバダイスケ)